IPv4アドレス枯渇対応なのか、IPv6推進なのか

タスクフォース発足式

http://d.hatena.ne.jp/maem/20080906/p1 の続きです。
先日の日記に列挙したように、IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース発足式はたくさんのメディアからの取材を受け、果てにNHKのニュースにも乗りました。プレスカンファレンスとしては大成功と言ってよいと思います。タスクフォースには、MRIさん、e-sideさんが事務局として参加なさっていますが、短期間でこれだけひとかたまりの準備をやってしまうというのは、さすがです。

発足会に寄せられた質問で、

IPv4アドレス枯渇対応とか言っているけど、本当はIPv6推進がやりたいんじゃないの?

みたいなものが複数ありました。

タスクフォースの名称は「IPv4アドレス枯渇対応」であって「IPv6推進」とか書いていないのですが、なぜこう受け取られるか。この辺を巡ってつらつら考えてみました。

「移行」?いや、「対応」とか「導入」とかでしょう。

少し横道に逸れますが、「IPv6移行」という言葉遣いもあります。典型例は総務省研究会の名称。インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会ですが、内容がIPv4アドレス在庫枯渇の対応であることを考えると、ズレた語用という感じがします。

「移行」というと、元の状態から次の状態に移って、元の状態がなくなるようなイメージがありますので、このイメージに従うと、IPv4がなくなってしまうかのような印象があります。インターネットにおけるIPv4IPv6を考えると、そのような状態遷移は不可能です。
現在インターネットのユーザがその利便を享受しているインターネット上の各種サービスは専らIPv4で実現されているわけで、これを直ちに全てIPv6に移す、ということは出来ない、ということです。むしろ、IPv4IPv6が共存している状態が相当長い間続くわけで、その果てに、IPv4のサービスが陳腐化してしまった末に、IPv4が世の中から消えるという順序を踏みます。ですから、「移行」という言葉が的確なのはそれくらい長い目で現象を捉えるときだけで、IPv4のサービスは現状維持して、それにIPv6を付け加えるという意味合いならば、「IPv6対応」「IPv6導入」くらいが適切。それを推し進める活動として「IPv6推進」もありですが。

IPv4アドレス枯渇対応」なのか「IPv6推進」なのか

僕の中では、「IPv4アドレス枯渇対応」の7割くらいは「IPv6推進」だという考えがあります。だからこの2つを厳格に分ける言い方が、ちょっと不自然に思うのです。

IPv4アドレス在庫枯渇に対する対策は、JPNIC第一次報告書にまとめた通り、

  1. それでもグローバルIPv4アドレスをどうにかして調達する
  2. NATなどでIPv4を使い続ける
  3. IPv6

の3つしかありません。IPv6を使わずにIPv4アドレスの枯渇に対応するには、全世界でこの1)か2)だけを使い続けるということになります。しかし、この2つが永続的でないことは明らか。ある一つの事業者が1)2)を使い続けることはできますが、その場合にも他の事業者にIPv6シングルスタックなユーザやサービスが出現したときに、それに対する接続性を確保することが出来ません。接続性確保のためには、少なくともトランスレータなどを導入する必要があります。

IPv4アドレス枯渇対応」の全てが「IPv6推進」だとは思いません。IPv6推進以外にも、Carrier Grade NATのような、IPv4による解法の拡充策の整備や、IPv4アドレスポリシーに関する終末期対応(エンドポリシーや再循環推進策)も重要で、それらはタスクフォースのスコープの中でもあります。

ただ、いくら重要だといっても、これらは短期解に過ぎません。長期的な解決、インターネットの発展と円滑な運営を維持するためにはIPv6の導入が必ず必要で、かつ最も手間が掛かるし、お金も少なからず必要。インターネットをインフラを形成している事業者の皆さんに、そういう出資・出費が必要だということを理解して計画していただくためには、今までにやってこなかったレベルの働きかけ・促進が必要です。

だから、目分量というかエイヤで7割と言っていますが、IPv4アドレス在庫枯渇問題に対する対応の大部分はIPv6推進の活動になるだろうと思うのです。

世の中は自分たちが思うほど変わっていない、ってことか。

冒頭の質問、「IPv4アドレス枯渇対応とか言っているけど、本当はIPv6推進がやりたいんじゃないの?」という言い方には、「穏やかな言葉に言い換えて隠しているけど、要は『IPv6推進』で君たち自身が得をしたいってことね」のような意味合いが見え隠れするような気もします。だとすると、この見方は、技術者コミュニティでも「v4アドレスなんて本当はなくならないんじゃないの」なんて言っていた2年前から、全く変わらない。変わらなさ加減にガックリ来ますし、リスクを取って先行的に取り組んできた人たちがかわいそうになる気がします。

でも、きっとこういう変わらなさ加減だからこそ、タスクフォースまで立ち上げて促進する必要があるっていうことなのでしょう。