IIJイノベーションインスティテュートに思う。

河野さんも年末にお書きになっているIIJイノベーションインスティテュート。

http://www.iij.ad.jp/innovation/

僕もプレスリリース見たときに、さすがIIJだなぁと唸ってしまった。

恥ずかしい話ながら、初めてIIJという会社名を伺ったとき、絶対Internet Initiativeという会社が外国(きっとインターネット先進国・米国)にあって、その現地法人だと思った。もちろん、訂正の必要もないほどに、IIJは純然たる日本の会社である。浅羽副社長からずいぶん昔に、IIJ立ち上げの頃の話として、

新しい会社にInternet Initiativeと名づけようと思う、と米国の友人に話したら、お願いだからJapanを付けてくれといわれた

なんて伺った記憶がある。もちろんインターネットのフロンティアが米国だったことは、特に10年以上前は誰も疑わないことであるが、PPP+Radiusダイアルアップの機構なんか、まともなもの作って使い出したのはIIJが世界初めてだったんじゃなかったっけな。そういえばiij-pppなんてものもあったし、イニシアティブを取りに行く会社なのである。

キャリアに比べれば小さい会社ながら、1998年には技術研究所としてR&D専従のセクションを設けてびっくりした。イノベーションインスティテュートも、新しい技術の創造という事業にリソースを投入するという意味では同じ線で、もっと大胆である。

枯渇問題検討で鈴木社長にお話を伺いに行ったとき、

IPv6IPv4アドレス枯渇の対策だ、っていうのはなんともつまらないよなぁ。技術が大変革を起こして、全く別のインターネットができるかも知れないんだよ?もっと夢を持ってやれるといいのになぁ。

みたいなことをおっしゃっていた。技術が大好きで、技術を信じていて、技術を信じる事業を続けるのに成功している方なんだなぁ、とつくづく感じた。

http://www.iij.ad.jp/innovation/issue/object.html
にはIIJの次世代インターネット像、的なものが示してある。「Web3.0」ってのがあるが、これだけはちょっとbuzzword過ぎではないかと思った。でも、Web2.0のように概念として次世代を語ったり社会学者が語る次世代像には枚挙の暇がないながら、ネットワーク事業者の視点から次世代インターネットの展望を示す書き物が出てくる機会はなかなかない。そのなかなかないものを見ることが出来たのが新鮮で、得るものもあり、そしてIIJらしいと思った。

ネットワーク事業者も次世代を語らないとつまらないと思うが、最近はネットワークで次世代というと、すぐにNGNになっちゃうところがあってまたまたつまらない。思えば2006年のIP Meetingで話したように、全てのトラフィックがインターネットを通るとは思わず、NGNのような閉域網が担う役割は今後大きくなるだろうと思う。だからこそ、インターネットだからワクワクするようなことが、もっともっとないとつまらない。そんなことがこのIIJイノベーションインスティテュートから巻き起こってくれないかと、とっても期待している。