平原正樹さん逝く

その前に、3ヶ月間放置の反省

 5月以降、RIPE, LACNIC, Interop, JANOG, JPOPMとたくさんのイベントがあったのに、また、このブログもそういう機会にしか書かないのに、結局書いていなかった。反省。バックデートして数行の印象論だけでも書こうかなぁ、出来ないかなぁ。

本論

 本日、平原正樹さんの通夜に行ってきた。平原さんには、実はあんまり仕事で関わったことはなかった。お会いした機会も少なくて、JPNIC運営委員長だった時代に、会員の担当者として会議に出たこと、APNIC14@北九州でお会いしたこと、くらいではないだろうか。Meritに行っていた頃に何かコンタクトした気もする。

 しかし、今の仕事からは、お礼してもお礼しきれない重要なお方である。JNIC/JPNICの創設に寄与なさり、初代の運営委員長であった。今日の御通夜では東田幸樹さん(JPRS社長)とちょっとお話ししたが、当時は事務局というシステムがなかったので、運営委員長+事務局長みたいなものだ、とのこと。そうかもしれない。当時の様子は、こんなところで垣間見られるか。

APNICに関しても、APCCIRNの実験プロジェクトとして2年間のプロジェクトを、村井さんと連名で提案なさり、その推進をAPNIC-tf@JPNICという形で進めていらっしゃった。

訃報をAPNIC ECに流すと、即座に花送ってくれないか、お悔やみを伝えてくれ、の声が相次ぎ、ついでにTWNICからも後で払うから立て替えておいて花を出してくれ、と大きな反応があった。

最近では、NwGNの「あかりプロジェクト」を進めていらっしゃり、惜しむ声多数。通夜後の宴席では、豊富な知見と推進力とともに、面倒見がよく、飲みに行っては楽しく、笑顔の印象しかない、といった声が多数伺えた。

数少ない僕と平原さんの関わりは、北九州で行ったAPNIC14ミーティング。APNIC設立の大きな立役者として、昼間のセッション、晩のレセプション、どちらかで基調講演をいただきたいと思ったが、そういう場がお嫌いなのか、断られた。結果的にお会いできたのは、レセプション後に繰り出した小倉の街の中だったような。そのときも楽しく飲んだ印象だけは残っている。


惜しむ声多数。僕自身も、APNICやJPNIC創設時の話を伺いたく、メールを書こうとしていたところだった。ご冥福をお祈りするとともに。今しばらく人柄を振り返りながら、自分の仕事に遺志を吹き込みたい。

Global IPv6 Summit in Beijing に行ってきた

ずっとこの名前で呼んでいたら、今年は Global IPv6 & New Internet Summit in China 2008 らしい。
http://www.conference.cn/ipv6/2008/english/
3,4年前に北京に来たのもこれに合わせてで、4月といえば北京サミット、という感じになってきている。おなじみである。

今回は、APNICのPaul Wilsonの代わり。彼が招待されていたところ、多忙のためどうしても行けない、代わりに喋ってくれない?JPNICも日本も枯渇対応先行しているから、喋ることには事欠かないでしょ?ですと。はいその通り。中国の同僚たちとトップリ話したいという気持ちもあったので、受けることにした。

大陸のダイナミズム、というか。

当初は4/15から4/17までの3日間のはずだった。僕自身は15日の夜中にしか到達しないのだが、登壇日の16日だけでなく、17日のプログラムも聞いて帰ろう、と思った。しかし、途中から、詳細スケジュールが載るはずの
http://www.conference.cn/ipv6/2008/english/data3.asp
が空になった。なんじゃそりゃ、早くfixしてもらいたいなー、と思い続けた。なぜなら、上のトップページの概要スケジュールではday3がちゃんと見えるんだもん。

でも、結局16日のDay2が終わる頃には、レジストも展示も撤収。主催者スタッフに尋ねると、はい、キャンセルなんですよ、だって。なんじゃそりゃー。いや、大陸のダイナミズムというか、これくらいのことは気にしないんでしょうね。きっと。

ディナーが凄かった。

中華料理のちゃんとしたレストランに連れて行ってくれて、とても美味しかったのですが、いや、主催者のBII、社員一丸となって飲ます飲ます。

社長なんか、一人一人廻って乾杯乾杯、最後のほうなんかシャツははだけ気味だわ、ロレツ廻らなぎみだは、でもゲストを喜ばせようとして一生懸命。テーブルによっては米酒のイッキ大会になってたりして、いや凄い。ま、そのテーブルはそもそも日中酒飲み対決、みたいな様相を呈していたというところもあるが。

日本人だからなのか、僕が個人的に押しが弱いからなのか、そんな無理強いしちゃ悪いでしょ、とか思ってしまう。で、トイレで一緒になったIPv6フォーラム会長のL氏に、そういうことを言って見たんですが、「いや楽しいよ、これが楽しみで北京に来てるんだもん」だって。

そうなのかもなぁー、と。

僕自身にとって申し分なく楽しい宴会だったし、ちゃんと気遣いがあれば、多少強引なくらいのほうがいいんだよね、と。

北京のサミットは4月のこの時期と決まっていて定着していて、そこに世界中のそうそうたる人たちがちゃんと集まってくる。これはすごい。中国市場を大きいと見ているのもあるだろうが、中国人の、今の勢いと勢いを生かす上手さを垣間見ているような気がする。

初、海外メディアからの参照

自分自身の発表、Paulからもらったスライドを元にJPNICでの検討成果を盛り込みながら、やっと前日にできた。実はPaulからもらって残した部分の読み込みが足らなくて、直前は結構不安だった。しかし喋り始めるとそこそこ言いたいことが言えて、自分的には満足。はい、自己満足、かも知れません。

するとその日のうちにNetwork Worldが、他のお歴々のものとともに僕の発表を引用してくれていた。
http://www.networkworld.com/news/2008/041608-sound-the-alarm-ipv6-execs.html
他のNIRのページに名前が載ることがあっても、海外のメディアから参照されたのは初めてのような気がする。

がしかし、このページには当初問題があった。
ま、外国人の名前は分かりにくくて間違えやすいものである。大昔にはNANOGで、Akinori を Akinoir とタイポされていて、フランス人みたーいと言ってふざけたこともある。実は未だにHotmailのアカウント名として使っていたりして。
今回は Maemura ではなく Maemora。もうね、別に腹は立たない。むしろ、Akinoirほど面白くないやんけー、行くならもっと行かんかーい、って感じ。放置しても良かったんだけど、ググったりするときに微妙にヒットしにくくて、放置も具合が良くない感じがした。
そこでエディタのメールアドレスを見つけて送ったら、直してくれた。偉い偉い。

中国がIPv4アドレス保持数で日本を抜いた日

中国がIPv4アドレス保持数で日本を抜いた

http://d.hatena.ne.jp/maem/20080219/p1

...

http://nami.jp/ipv4bycc/total.php

もある。

このサイトをここ数ヶ月くらい眺めていると、中国が目に見えて凄い勢いで伸びているのが分かる。2007年の中頃に見たときは、US, JP, EUの次、4番手がCNだったが、8月には既にEUを抜き3番手、その後ジリジリと2番手JPとの差を詰めていき、今はほとんど並んだ。その差はたった /11*1 である。

抜かれるのは時間の問題ですな。

時間の問題が解決?してしまった。ついに、中国がIPv4アドレス保持数で日本を抜き、USについで第2位に。なんだか歴史的瞬間を見た気がする。


逆の動き、というか。

「連絡が取れない歴史的PIアドレスの割り当て先一覧公開のお知らせ」
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2008/20080311-02.html
「使用されておらず連絡が取れない歴史的PIアドレスの割り当て先組織一覧」
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/hr/list1.html

むしろ返してもらう方向の活動。「歴史的PIアドレス」==「歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス」とは、CIDRの考え方に基づいてISP単位にIPアドレスを分配(このような割り当てをPA=Provider Aggregatableアドレスと言います)するようになる以前に割り当てられたIPv4アドレス。CIDRでないことよりも、現在のような契約ベースでないため割り当てに関する取り決めが曖昧だということに加え、昔のことということで管理が散漫になりがちだったことが問題。

一念発起をして「連絡先明確化プロジェクト」を開始したのが2004年。ここまでの足跡は字数を割くより前回2007年11月のJPOPM13における佐藤香奈枝の発表 をご覧いただくほうが良いと思う。
4年越しに半端ではない労力をかけてきて、それでも解決しないもの(ただし、IPアドレスを公開することには難があるので、組織名だけとした。)だけが一覧されている。一覧だけポンと見ると一見乱暴に見えるので公開後の反応が気になってはいたが、今のところ酷評は拝見していない。むしろ、皆さん良くご覧になっていて、公開から2日だけでも既に、事情を知る方々からの連絡を多数いただいている。僕個人としては想像以上である。

APRICOT2008/APNIC25はリモート参加

maem2008-02-26

毎年2月最終週くらいといえば、APRICOTである。今年は台北。APNICミーティングも含めると4回目の台湾開催。TWNIC偉い。もちろん、APNICミーティング併催。

http://www.apricot2008.net/
http://www.apnic.net/meetings/25/

今回は家庭の事情で、1999年以来初めてオンサイト欠席、リモート参加のAPRICOT/APNICミーティング。今日はミーティングフォーマットで設定されている90分*4コマ、全て会議であり、オフィスのポリコムで参加。

普段の月例が電話会議だってこともあり、またJP-TW間はntt.net -- HINETの黄金リレーで回線がスムーズだということもあるが、ポリコムでの会議参加、なおかつ一応議長っていうことでもどうにかなった。

会議がどうにかなるからこそ思うことは、コーヒーブレイク,ランチ,レセプションでありとあらゆる人と話してネゴるものネゴって、ということができないってのは、どうにも辛い。

さて、ポリコムのこっち側にいると、あっち側で自分がどう映っているか分からないものだが、今回台湾にいる同僚がこぞって面白がって写真を撮ってくれた。ベストショットを掲載。

でけーな、おい。

英語の名スピーチ集聞いて

ここ2年間くらい、車のCDチェンジャーに妻が入れた英語リスニング学習用のCDが入っている。2年というのは、彼女がどうしているか知らないが僕としては単純に無精で替えていないに過ぎない。

で、英語のコミュニケーション能力を上げたいと思う今日この頃なので、ごくたまに1人で車に乗る機会があるときに聞いたりする。名スピーチ集のようになっていて、収録されているのは、ジョージ・ブッシュ シニア&ジュニア,ビル・クリントンヒラリー・クリントンマーガレット・サッチャー,エリザベス二世,あと、トニー・ブレアだったかな。

思わされることがいくつか。

●さすがに国の指導者クラスの方々。とても聞き取りやすいし、分かりやすい。
特にクリントン夫妻、特に、ビル・クリントンビル・クリントンはもはや変態的だ。上手だという話を聞きはしていたが、ノン・ネイティブの僕にも分かり、染み入り、その気になって行くような感じがする。

●community という単語が思った以上に頻発する。
コミュニティという単語は日本語になってしまっていて、僕も含め、僕の周りの人たちは、「インターネット・コミュニティ」という言葉を使うことも多い。同様に海外の同僚も Internet Community という言葉を、やはり多用する。

例えば、International Community という言葉が出てくる。「国際社会」という意味である。あ、そうか、こういう場合はinternational societyとは、確かに言わない気がする。communityなんだ。日本語の「コミュニティ」という言葉は、communityよりも、馴れ合いっぽい感じや、青臭い感じが漂う気がして、「インターネット・コミュニティ」のような意味合いでコミュニティという言葉を多用せざるを得ないとき、なんとも言えず恥ずかしい気持ちになったりする。

●で、互助を促す
2,3のスピーチで、

隣人のために何か貢献しましょう、コミュニティを良くして行こうじゃないですか、そして、そうやって良いコミュニティを築き上げることを通じて、この国を良くして行っている人たちのあらゆる努力に、感謝します

みたいなことを言っていた。これは、英米ともに。

こんなこと言っている日本の政治家、見たことないような気がするんだよなぁ。。。そういうのが文化の違いなんだろうか。

communityという、ともすれば青臭いような言葉がキチンと真面目に使われている、というか、近所づきあいみたいな社会の型のような観念が、そのまま国際社会にまで拡張されている、あたりの違いがあるような気がしました。

中国の猛追

IPアドレスの割り振りに関して、RIRでは統計データを取ってFTPサーバに格納してあるので、軽くデータマイニングできたりする。例えばここ。

ftp://ftp.apnic.net/pub/stats

apnicを、arin, lacnic, ripe に替えてもほぼ同じ、5RIR全ての内容が見られる。なぜかafrinicのFTPサーバだけは他のRIRsのものがないが。
その中で ftp://ftp.apnic.net/pub/stats/apnic/delegated-apnic-extended-latest というファイルにテキストベタウチで、AS番号,IPv4アドレス,IPv6アドレスの、国コード,分配日などの情報が提供されている。

国コードで足しこめば国別IPv4アドレス分布の分析が簡単にできる。whoisでJPと書いてあるのにAPになっているなどの若干の情報の間違いがあるが、統計を取れば誤差の範囲だと思う。それを日に一度やって見せてくれるサイト
http://nami.jp/ipv4bycc/total.php
もある。

このサイトをここ数ヶ月くらい眺めていると、中国が目に見えて凄い勢いで伸びているのが分かる。2007年の中頃に見たときは、US, JP, EUの次、4番手がCNだったが、8月には既にEUを抜き3番手、その後ジリジリと2番手JPとの差を詰めていき、今はほとんど並んだ。その差はたった /11*1 である。

抜かれるのは時間の問題ですな。

JANOG21を振り返る

maem2008-01-31

あっという間に3週間が経つのですが、JANOG21を振り返ることに。日付は大胆にバックデートしてありますが、何か?

まず、IPv6サミットin熊本

http://www.iajapan.org/ipv6/summit/KUMAMOTO.html
1/23水曜日。特に良かったのは江崎さんの講演。P2Pを従来のファイル共有の枠だけでなく、積極的にコンテンツ配信アーキテクチャ捉える話。しかもこれは既にTVバンクで事業として動いている(JANOG21でも発表)。ファイルを近くにコピーしてアクセスを速くするという手法は、キャッシュメモリと同じ。キャッシュがフロントエンドとなってユーザあしらいをするなかで、メインメモリはメモリ空間上での一意性を保つ。今後の通信はトランスペアレントに*見える*というのがキーワードか。
他にも、大きな枠で今の現象を捉え直す視点は、とっても頭の整理になります。

JANOG21

http://www.janog.gr.jp/meeting/janog21/
1/23水曜日の夕刻にBoF。これくらいの緩いコーディネーションでも、リラックスして面白いことができるという好例ではないかと思う。
実は本番でプログラム以外に印象的だったのは、ホワイトボード。会場のすぐそばと、展示室にホワイトボードが設置されて、前で議論ができる体制になっていました。これはJANOG20で導入だけはしてみたシステムだが、今回積極利用されていて、議論の時間が足りなくなったら打ち切ってホワイトボードに誘導したりして。そうすると、黒山の人だかりがホワイトボード前にできて、結構熱気のある議論が継続。いいですね。

プログラムはほぼ2日目のほうしか見られなかったけど、石田慶樹さん,浅羽さん,水越さんによるNGNを憂うネタ、APNIC藤井美和さんによる、NOGs紹介のlightning talk, 実際にP2P配信で中継された、P2P配信技術を語る,仲西と高田さんによる「そのラック、何度かしら?」、いろいろな領域の、それぞれに聞きたいことが粒ぞろいになっていて、それぞれに工夫がされていました。今回もプログラム委員会、手間掛けたんじゃないでしょうか。

僕自身もちょっと関与した、枯渇セッション。壇上に上がっているのは、ちゃんと紹介されなかったけど、JPNICの枯渇検討に関わったワーキンググループの面々。報告書に盛り込みきれなかったいろんなことを壇上で披露することができたので上々だったと思うのですが、会場からの議論は盛り上がりませんでした。
解釈するとすれば、IPv4アドレス在庫枯渇によってどういう問題が起こるのかと言うことに関しては、そこそこ皆さん理解・認識するようになった。IPv6導入が求められていることも分かった。でも、その辺を進めるにはどうやっていけばいいのかに関しては、全然見当が付かない、みたいなポジションに陥っている、という感じではないでしょうか。

no longer in JANOG committee, not in the meeting committee nor a presenter

JANOG20で運営委員を退き、今回は実行委員も発表者も引き受けませんでした。考えてみれば、JANOG運営委員をやっていればミーティング実行委員会のメーリングリストに入って、四六時中JANOGミーティングのことを考えていることになるのですが、この半年は静かなものでした。今までは日常としてみていた個人アカウントのinboxも、どうかすると常時チェックしないほどになりました。
そういうわけで、今までにないくらい客観的に眺めることができたJANOGミーティングです。フタ開いてみると、300+の参加者で会場はほぼ満員,懇親会も盛況,スポンサーからの協賛も安定して常連化,プログラムもよく練られている、と申し分ない運営でした。